『40歳の壁』を書け上がる!~30代フリー書籍編集者小田の戦術ノート~

ライターの多くがぶつかる『40歳の壁』。ライターから書籍編集者へとシフトしながら壁を駆け(書け)上がる30代の生き様を綴ります。

「ぼっち企画書」で出版するためにやるべき1つのこと。

昨日の記事では「出版するには企画書が必要」ということ、そして「具体的な事項は次の記事で」としました。

しかしながら、一つだけ“やるべきポイント”があることを書き忘れたので、ここでご紹介を。

f:id:odachin2030:20151022172607j:plain

◆最初はみんな「ぼっち企画書」

企画から執筆、出版まですべてを専門家に依頼する方は別として、基本的に出版企画書は著者自身が考えて作ります。パソコンの画面を見つめながら文字を綴り、少し考えてまた指を動かす。そんな繰り返しで、苦労してようやく企画書らしい体裁に整えていくものですよね。そうやって仕上がった書面は、自分ひとりで書いたもの。そう、ぼっち企画書です。

 

ぼっち企画書とあえてネーミングをつけたのは、理由があります。

 

それは、ベターとはいえないから。タイトルの「やるべき一つのこと」とは、他人の意見を書面に加えて“ぼっちではない企画書”にすることです。これは必須ではありませんが、家族や恋人、友人が周囲にいるなら、ちょっとだけ勇気を出して「見て、意見聞かせてね」って言うべきです。

 

◆独りよがりでは出版できない

これは断言できますが、自費であろうが商業であろうが、独りよがりでは出版できません。

出版には必ず編集者の存在があり、その編集者が必ずテーマや内容を再検討するものだからです。いわゆる一般的な出版社や編集者は、それなりの倫理観というか、社会的責任を感じて仕事をしていますから、「儲かるなら、何でも本を出せばよい」とは言わないのです(もちろん、それでも出版の是非が問われる作品は常に存在しますが)。また、私なんかは一つ一つの作品に愛着を持つ方なので、少しでも良い作品にしようと著者へあれこれ提案をします。だから、独りよがりには絶対にならないのです。

 

話を戻しますが、基本的には「著者自身のみが価値を知る」ような本は、おそらく世に出回りません。それなら、最初から自身の良き理解者に話をいっぱい聞いておき、加筆しておくべきです。これにより、原稿がない企画の段階で「読者の視点」が多少なりとも取り入れる訳ですから、さらに良い企画書を出版社また編集者に手わたせるといえるでしょう。

 

他方、あまり多くの方の意見を取り入れすぎると、著者自身の想いや方向性にブレが出ますから、企画書の段階ではせいぜい一人か二人程度がベターだと思います。ぜひ、ご参考まで。

 

☆11月20日、大阪にて「著者発掘コンテスト」開催!ご応募お待ちしています~

【11/20大阪】電子で商業出版!著者発掘コンテスト【共催:金風舎】 | Facebook